とても簡明な方法論!中国拳法の外家拳は外功を重んじます

教室にはお体に何か問題を抱えた方がおいでになるようで、あるご婦人は膝に水が溜まって医者に行ったが、スクワットなどで足腰を鍛えるように指導されたという相談を受けました。そのご婦人は活発に動く人だったので、医者のそのアドバイス内容にどうしたものかと困惑したのです。

身体を支えているのは、筋肉であると考える傾向が強いのでしょうか。大学のバレー選手や空手部のメンバーからもどうすれば、筋肉をよく鍛えてパワーアップが図れるだろうかという相談にも乗った経験があります。

そんなとき現代の理学療法は外家拳法によく似ているなぁと思うのです。あるいは現代医学では筋肉の働きが偏重されているのでしょうか。

確かに筋肉は身体を動かすために必要ですが、ほとんど焦点が当てられているのはいわゆる屈筋というやつで、関節を曲げるときに出力する筋肉だけのようです。

現代医学と似ている外家拳もパワーは筋肉と体格に宿ると考えるようなのです。外家拳はブルースリーに代表される永春拳などがよく知られています。

他に多くの外家拳がありますが、少林拳がルーツだとされ、中国南部に伝わった拳法の一群を指します。これらの拳法は共通点があって、筋肉を鍛えてパワーを得るという筋骨理論を信奉しています。

最近のメディアでも豊かな筋肉を身にまとった姿を美しいものとして賞賛する傾向にあるようです。確かに十分な筋肉があれば、動くのにも余裕を持って動ける気がします。

そのためダイエットのために筋肉を増強することを勧め、また弱った足腰のために筋肉増強を勧めるのでしょう。この辺りの発想も中国の外家拳の伝統と変わらない気がします。

でも、中国の外家拳は西洋式の格闘技に勝てなかったのが歴史的な事実であり、その問題点はそのままに西洋医学に基づく理学療法的な筋肉トレーニング理論にも当てはまるのではないでしょうか?

人間はタコやイカのような軟体動物ではないので、筋肉は骨があって初めて機能します。しかし残念ながら骨の太さは鍛えても変化しません。空手家の中には意図的に骨折することで骨を太くするという人もいるほど、超えるのが難しい限界が骨の太さなのです。

ある友人は筋肉を鍛えるトレーニングを続けた結果、腱を断裂してしまって、筋肉の一部が石化してしまった人もいます。つまり鍛えて堅くなってしまった腱ということになります。

そもそも筋肉が育つ原理は、鍛えると筋肉が壊れて、回復するときに太くなるという現象です。つまり破壊とそれに伴う過剰回復に期待した理論が筋肉理論だということになります。

この理論の難点は成長ホルモンに依存する回復力は20歳以降衰え始めるというところにあります。つまり筋肉を破壊したときに回復が期待通りに実現しないだろうと思えるのです。

筋肉が壊れたままの時間が長引けは活動は大きく制限されることになり、さまざまな運動技能を喪失しかねません。あるいはその期間は免疫力が低下しますので、さまざまな感染症に対策しなければないという不利益もあります。

また、筋肉は基礎代謝が大きいのでダイエットに効果的といって筋トレを勧める専門家もいます。確かに筋肉は基礎代謝が大きいのでカロリーを多く消費するでしょう。

しかし筋肉増強が老化現象への対策だとすると、食欲減退など摂食欲求も消化力も制限されており、余分な筋肉を持つことでその基礎代謝分のスタミナを失う危険もあるでしょう。

つまり医科学的な工夫をなしで、筋肉理論を運用するのは極めて難しいのではないでしょうか。そもそも身体の自然に反した考え方に基づいていますよね。だからといって、不健康になるための技術だとするのは多分言い過ぎでしょう。

おすすめ記事はこちら★お金借りるアプリ

これだから、実効する技法が日本ではファンタジーになってしまう

日本の臍下丹田と中国の中丹田とにある微妙なずれがあります。日本で丹田と表現すると、へその少し下辺りをイメージするようです。そして臍下丹田ですよねと必ず確認されます。

日本の臍下丹田と中国の中丹田とはいったい何が違うのか。丁度、臍下丹田のある辺りは中丹田が下丹田に接触する部分を指しているように思います。

そしてその部分が関係しているのは、下丹田で生成した「精」を「気」に変換する機能であるように思えるのです。中国式の気功では「精」も「神」も「気」に変換して中丹田に蓄えます。

日本人が求めるのは精で、中国人が求めるのは気という対立を経験しているかのようです。ある老紳士が真剣な面持ちで、「精」の相談をして来られたのですが、太極拳ではむしろ「精」を「気」に変えてしまうという不本意な結論に至りました。

呼吸法が日本式気功の中心的になっています。インターネットを検索すると「呼吸法」で多くの情報を得ることができるでしょう。そのような「呼吸法」と親和性が高い日本の気功の専門家と講習に同席した時、彼らが講師に質問したのは、

呼吸するのは鼻か口かと疑問に思ったようです。講師の答えは「自然呼吸だ」というものです。しかし講師の答えは少し焦点がずれてかみ合っていないように思えました。

意識しないという意味で自然呼吸と言っているのであって、口か鼻かという問いに答えていません。このようなナンセンスが中国との間にいつもあるということでしょうか。

日本の呼吸法と中国の気功とは別物です。日本の呼吸法は、仏教や武道の中から派生してきたとする研究家も多くいます。それに対して少なくとも気功という言葉が日本に伝わったのは昭和のことです。似ているからといって同じものだと思うのは短慮に過ぎるでしょう。

先天気と後天気という二つの概念は古くに日本に伝来して、時間を掛けて土着した言葉です。先人たちが研究を重ねており、漢方医学などでは、先天気を触ることはできないとされています。伝来してから研究している以上、それ以降は別の概念を作っていると考える方が良いかも知れませんね。

丹田呼吸は肺呼吸と違うという考え方が大切でした。口や鼻でする呼吸が肺呼吸です。意識をどこにもって行っても、それは肺呼吸です。丹田呼吸・先天呼吸は本来まったく新しい概念だと見なす必要があったのです。

文化は文化の外から評価できない立場をとるのが、文化人類学の基本で、文化の優劣を否定します。ですから、言葉の意味を辞書的翻訳で単純に理解すると誤ってしまいます。

日本的観念論は見立ての文化だと言われます。古典文学に目を通すと、比喩をうまく駆使して、さまざまな状況を表現している多様な美しさに心引かれます。

そのような文学的な素養は文化的にも影響していて、日本では判官贔屓といった価値観も成立するのですが、中国ではまったく理解されません。この点、実利志向の中国と評価を受けます。

文化的には中国の観念は概念と具体が強く結びついています。何かのものの喩えだとすれば、喩えられている何かがしっかりとあるという状態です。

そのような文化で継承されてきた、少なくとも伝統の、気功は西洋医学的な観念ではなく、陰陽五行思想で理解するべきです。文化とそれを支える思想とが一致するとき、文化は事実の生起した現象を事実として考えられるようになります。

気が力に変わる中国武術気功の文化背景で、相手を打つという気持ちや心構えを「気」とは呼びません。「気」が陰であれば、相手を打つといった「陽」にするため変換が必要です。転換できる陰陽は少なくとも同じ次元に属している必要があると考えるのが中国式です。

え?わずか数年で新たな身体を獲得した学生は効果を実証している

太極拳は入門10年といわれます。他の内家拳であれば、短いもので3年、あるいは長くて7年とされるのですが、太極拳はそれらに比べて長すぎるようですね。

先生も焦ると効果が出ないと太鼓判?を押してくれました。わずかなものでも効果が出るまで最低2年などと脅された記憶が残っています。

そんなに時間がかかる技術なら、少し考えものかも知れません。しかし、必ずそんなに時間が掛かるのとは言えない事例がありますので、ここでご紹介したいと思うのです。

初めて彼に出会ったとき、どす黒くくすんだ表情が印象的な学生でした。少し歩くだけで汗をかき、息を切らしていたのを忘れられません。一日練習に参加すると翌日は学校を休まなければならないほどだったと言います。

彼は確かに優秀な成績をとっていたまじめな学生ですが、学業とスポーツで疲弊してしまっていた彼の身体が問題です。それが老化です。若さが身体を維持するために用いられて、活動力が不十分になっている感じです。

勉強する時の姿勢は気を頭に滞らせます。意識を集めると神を生じますが、神をもっとも生じやすいのは眼だと言われます。勉強の時に生じた神が気を集めますが、姿勢が悪くて中丹田に導けず、上部に滞ってしまいます。

気に枯渇した身体をスポーツで鍛えれば、ストレス発散してリフレッシュできるとは限りません。スポーツも身体にとってはストレスの一種です。最初から頭に気が滞った状態なら身体は気が枯渇した状態です。そのような状態ではスポーツは過酷な試練に過ぎません。

結果として若いのにスタミナなし、根性なしの汗っかきといういかにも現代の若者ができあがります。そのような状態で先天気が枯渇すれば、新たに活力を産出することもできず、自宅から出られなくなっても当然かも知れません。

彼は学校のイベントで太極拳に入門することを決意しました。太極拳なら身体運動として強度が低いので、始められるだろうと考えたようですが、これはお年寄りの入門動機とまったく同じです。ただ彼が違っていたのは指導に従ったという点でしょう。

身体的・精神的な限界を感じての入門はごく普通です。激しいスポーツは強い身体と強い精神力を要求します。スポーツが必要だと感じるのは身体や精神がダメージを受けているときですから、なんだか矛盾しているように思えますよね。

太極拳は姿勢を保つことを中心に、練習をします。姿勢を変えるのは身体にとって小さくないストレスです。スムーズに姿勢を変えられるなら、それは身体に対して良質な刺激を与えられる運動になるのです。

丹田を理解してから実践するのが大切な要領だといえます。脱力してしまったら、よろよろとふらつくではないかという質問に対する答えはこれで十分でしょう。

寄りかかるので脱力しリラックスできて、しかもふらふらしないという矛盾が解決します。ですから寄りかかるための丹田を最初に理解しなければなりません。

若者らしい身体とはどのようなものでしょうか。身体が精神を支えるのに十分な身体だといえると思いますが、皆さんはいかが思われるでしょう。

柔らかく動く身体はスムーズな思考を妨げず促進します。彼の反応はかつての重苦しさを精算して、打てば響くような応答を見せるようになりました。

落ち着いた雰囲気を身にまといます。雰囲気は形や力では出せない内功の表れです。東洋医学では身体の状態と精神とは相関していると考えます。外に張り出す気配は若さの印です。気が十分に足りてくると、身体の中から外に張り出すような力を感じます。

このような効果は丹田の理解と実践から効果が生まれますので、修行期間はそれほど大きく影響はないようです。

試しに2週間!丹田呼吸を利用した若返りの気功法をやってみよう

たった2週間で若さを取り戻せるかと聞かれれば、無理だと即答します。それでも2週間で効果が認められる方法を継続することで大幅な改善を見込めます。

ここで説明するのは、そのような若返りの気功として中国から伝えられたものの一つです。若返りの気功法は冷え性対策になり、肌のはりを取り戻せると言われています。

長年の冷え性に悩む生徒さんの一人に、この気功法を指導してみたところ、大きく冷え性が改善された実績もあります。この功法は後丹田功という名前です。

先天気に基づいた気功法が未だ日本では広まっていないですから、あるいはこの紹介が本邦初公開のマニュアルになるかもしれません。是非2週間だけと心を決めて取り組んでみていただければと思います。

功法は2種類で1セットになっています。無極功で5分、後丹田功で5分すれば合計10分のトレーニングという次第ですが、筋肉トレーニングとは異なり、身体の負担が極めて少ないのが自慢です。

それではまず、無極功の要領から簡単に説明していきましょう。無極功を極言すれば、ただ立つと要約できます。流派は異なりますが別の内家拳では実際にただ立つと表現します。

まっすぐに立つところから始めましょう。背筋を伸ばして、楽な姿勢で立ってみます。この時点で痛い部分があるようなら、その箇所の力を抜いてとにかく楽に立てる姿勢を心がけます。

意守丹田してお腹を緩めて維持します。ため息をついて、お腹の周辺が緩んで前後に軽く膨らむように意識します。この状態を維持するので力が入っていないかに注意してください。

かかとの真上に立つようにします。かかとに乗ると表現する場合もあるでしょうが、かかとで空き缶を踏みつぶす感じがわかりやすそうです。

肛門を引き上げます。これは提肛といいます。きゅっと軽く締める感じで引き上げようとすると、両足の付け根にある会陰というツボが刺激を受けて、身体の前後を走る大きな経絡が繋がるそうです。

ここまできたら腰を緩めて巻き込むよう緩めます。腰の緩みに従って膝も緩みますが、大切なのはかかとから重心を外さないようにする意識です。

これで無極功の姿勢はできましたから、その後は太極を静かに探すだけです。丹田を観察していると濃淡があるのがわかってきます。そしてその中にわずかに振れるように動いている中心を見つけられるはずです。それが太極です。これに意識を集中します。

5分程度の無極功ができたら、そのまま後丹田功に移りましょう。後丹田はへその裏側の背中にある命門を通じて全身に気を巡らせるという役割を担っています。

ですから、おへその真裏にある命門を意守します。意守丹田の状態を守っていれば、意識は背中に張り付きますが、お腹と背中は最初と同じように膨らんだままのはずです。

手順は次の通りです。最初に全身の気を前丹田に集めましょう。頭の先と足の先から気を集めます。頭の先と足の先に意識を移動させ、お腹に軽く力を入れながら意識を移動させる感じになります。

次に両手の先から同じように前丹田に気を集めます。頭と両手両足の5カ所から気を集めるので五星気功とも言います。このようにして集めた前丹田の気に両手を添えて後丹田に移動させます。

すると後丹田の両脇に腎兪のツボがあって、全身に気を巡らせてくれます。腎の経絡は全身を巡る水分の経路です。その真ん中にある後丹田に気の力で熱が生じます。その熱が腎の水気を暖めて巡らせます。

後丹田に移動したら、しばらくの間、そのまま維持してから、解放します。この手順を最低5回繰り返します。毎日5回程度の実践で、背中が温かくなってくれば、気功トレーニングは大成功です。

太極拳の内功は丹田呼吸を育てる!拡縮運動を繰り返す丹田の力

現代人に上手に立てない人が多いのはどうしてでしょう。むしろ大正時代や昭和初期に生まれた人の方が、足腰が丈夫であると思えます。

それでも今や高齢者となった丈夫な人たちでも、腰痛や膝痛に悩まされているのは事実です。ほとんどの場合、高齢化に伴う身体的症状で片付けられているようです。

ところが、私のところに相談にくるのはそのような高齢者ばかりではありません。むしろ若い人たちが多いかも知れません。大学生たちの多くは腰痛を持っているようです。

彼らを立たせてみると、非常に「姿勢が良い」といえそうです。腰を引き、背筋を伸ばしてまっすぐに立っているように見えるのですが、そこが実は問題を抱えている証拠かも知れません。

人間の身体は四足歩行の状態から変化してきたと言われるように、脊椎も骨盤もまっすぐに接続していません。それぞれが少しずつ丸みを帯びて前後上下に繋がっています。

骨と骨の接続面の向き合い方を考えれば、棒を立てたような姿勢は極めて不自然ではないでしょうか。わずかに反った形になるように繋がるはずです。しかも間には必ず軟骨などの仕組みが潤滑するように用意されています。

「良い姿勢」が腰痛の原因だったという説が提示されています。いわゆる良い姿勢が硬直化した結果、さまざまな症状を生み出しているそうです。

良い姿勢では身体は柔らかく動けないのは当然でしょう。骨格を支える筋肉群は特定の状態の緊張をし続けているのです。筋肉に負担を大きく掛けるトレーニングをやり続けているのと同じです。

緊張させるのみで弛緩させていない運動パターンがむしろ悪い結果をもたらすのは、トレーニングの世界では知られています。弛緩させないと筋肉の出力は低下してしまいます。

それでもストレスを掛け続けて、スタミナが尽きて、緊張に耐えられなくなった途端、身体は一気に老化するのではないでしょうか?いわゆる身体がついてこない状態ですね。

そもそも背筋を伸ばすと腰が反ってしまいます。反り返った腰は内臓を圧迫し続けます。そのまま就寝すると、今度は重力によって内臓はさらに圧迫されます。それに耐えられるとすれば、金属製のような堅く固定された内臓でしょう。

内臓の位置は固定されていません。むしろ腹膜の中でつり下がっているイメージです。ですから何かを食べると膨らみ、大きさを変化させることが可能なのです。

言い替えれば締めたり緩めたりできるのであって、決して固定的な位置の固形物のようなものではありません。間違ったイメージが私たちの行動を誤った方向へ導いています。

腰が使えないと足全体が負担になりますが、丹田に寄りかかって姿勢を立てば楽になります。そのためにはまず意守丹田の姿勢を作ります。そしてかかとの上にまっすぐ体重を降ろします。

次に肛門を締めて軽く引き上げて、腰と膝の力を緩めて少しずつ腰を巻き込みます。下についたように感じる場所があるので、その位置を探します。しっかりとしたら、そこに寄りかかるように立ってみます。この姿勢を太極拳では「座る」と表現します。

太極拳は体術ですから、気功によって一定の出力が出せるようにトレーニングをします。つまり格闘技の筋肉トレーニングと同じように丹田を鍛えます。

また老化が足から来るのは丹田が弱った結果です。丹田が弱った状態で足を使うことはできないからです。太極拳は丹田を用いて戦う武術なので、丹田は非常に重要な位置付けを持っています。

まとめると、お腹が弱ると老化が速まる。逆にお腹を養うと若返る、意守丹田して丹田を動かすことで養い育てられるということになりますね。

歩くのが良い理由はこれ!足を動かしているお腹を意識できる方法

ウォーキングブームは未だに衰える気配を見せません。それだけ現代人は健康に対する関心が高いのでしょう。テレビの特集でも歩くことが健康にどれほど有効かを説いています。

太極拳を教えてる者の一人としては、足だけで歩くのが大人の歩き方に大きな違和感を覚えます。それは腸腰筋などのインナーマッスル群の多くは、お腹と足とを結びつけているからです。

急に歩き出したり、走り出したりするとお腹が痛くなったりした経験を持つ人も少なくないと思いますが、このような現象は実はインナーマッスルと深い関係にあるのではないでしょうか。

立ったばかりの幼児が歩く姿を想像してみましょう。彼らは歩くための筋肉を十分に発達させていない段階で歩こうとします。歩くことなく、歩くための筋肉は発達しないのですから当たり前です。

彼らを見ていると、その様子は滑稽でもあり、愛らしくもあります。そして身体全体を使って歩こうとするのが幼児の歩行だと気づかされます。彼らは全身を揺すりながら歩きます。

私たち大人が幼児のまねをしようというのが、今回の趣旨ではありませんが、骨格筋を使わずに歩くというイメージを利用することが可能です。ここで私たちには丹田を使って身体をコントロールすることが目標になります。

陰陽の転換運動によって丹田を養い育てられます。なぜなら丹田は動くことで成長するからです。どうすれば足と丹田との連携する感覚を思い出せるかというと、次のような手順で簡単にできます。

まず、布団の上に仰向けに横になります。このとき手足は閉じた状態にして静かにします。そして寝返りを打ってみましょう。特に工夫をせずにやってみて、自分の身体の使い方をよく観察してみてください。

寝返りをするのに両腕を使って寝返りを打っていたなら、それは大人の寝返りです。今度は両腕を使わないで寝返りを打てるか試してみましょう。そのために、両手を上に上げたまま寝返りを打ってみます。

具体的には、膝をお腹の前まで引き上げてから、足を伸ばす力で寝返りを打ちます。身体を横たえたまま、足を引き上げてから伸ばすという運動をするときに、人間はお腹の中の筋肉、インナーマッスルを使用します。

手を使わない寝返りの感覚が理解できたら、足を引き上げないで、お腹に意識を留めたまま寝返りを打つ練習をします。今度は少し難しいかも知れません。でも、怪我することはないので安心ですね。

しばらくやっていると丹田での寝返りの感覚をしっかりと覚えられます。反動を使うのではなく、お腹を左右に捻る力を使う感覚を見つけ出してください。

そこまでできたら、歩くときに丹田に意識を保って歩いてみることにしましょう。丹田が上下左右に動いているのが感覚できるはずです。これは足を動かすと丹田が刺激を受けているということを自覚的に意識できているのです。

これで丹田で足を運ぶ運動が可能になるはずです。最後に丹田を動かして足を前後に動かして歩いてみます。少し違和感があるかも知れませんが、丹田で身体を操作する最初の段階に上ることができました。

生命の原理は運動にあると以前にも申しました。古代の生命観の中心にあるのは動くことです。太極は静止していません。よく見かける陰陽図は動きませんが、実際の太極は巡り続けます。陰陽がお互いに転換しながら動いています。反発力と引力のバランスが陰陽を保っています。

丹田を意識して歩くことは、太極の陰陽転換を促し、丹田全体を養うことになります。動く太極の運動を促すと丹田全体の運動を誘引して丹前全体に気が満ちて身体が充実してくるのが実感できるでしょう。

生まれつき備わっている丹田呼吸は前後の振り子運動になります

丹田とは何か、そして丹田はどのように動くのかと話を続けていますが、ここで丹田の呼吸、つまり往復運動、から先天呼吸になるための方法を採り上げたいと思います。

先天呼吸は表層に上ることなく無意識の中に沈み込んでしまっており、意識的に探して再度活性するのでなければ、私たちはそれと気づくことはないままでしょう。

よく言われるように、先天呼吸そのものを意識したり、作り出そうとすると力が入ってしまって失敗に終わります。先天呼吸とはこれこれこういうものだと解説書を読んで実戦しようとする人に多く見られるパターンですね。

結局、直接習わなければわからないと決心することになりますが、直接先生に話を聞いたところで、先生ごとに表現が違っても、やはり先天呼吸の条件を繰り返されるだけです。

やはり、最初に体験的な理解がなければ、まねることができませんので、学ぶことも難しいという結論に至り挫折してしまうのでしょう。

まず、ゆったりとまっすぐに立ち、そのままリラックスして気持ちを体内の動きに向け、観察するようにします。その状態から、おへその奥に鼓動する小さな動きを見つけ出すことを目指します。

まず意守丹田します。おさらいをすれば、一度ため息をついてお腹の辺りをゆったりと緩めます。すると前後にお腹が膨らみますので、その状態を意識的に保つようにします。

しばらくその状態を維持していると心臓の鼓動、呼吸音が聞こえるぐらいになってきます。その状態を維持していると、丹田がはっきりしてくると同時に濃淡があるのに気づくはずです。

どこが中心かと注意して観察していれば、濃淡は中心を形成します。それを太極と呼びます。太極とは、日本語でいう極点のことです。宇宙の太極といえば宇宙の中心の一点であり、あらゆるものに存在する、中心点も太極と呼ぶのです。

太極(丹田の中心)に意識を集めるように意図して、中心を強く意識します。次は太極の呼吸を誘導します。つまり太極が動き出すように導引するわけです。

意守丹田した状態で太極を真後に動かします、後にひっぱっても緩んだままだから身体は動かないはずです。そのときに背中側が膨れたりしたなら、意守丹田が不十分だったという判断をします。

見つけたらそっと観察を続けて意守するという方法が原則です。そのうち太極は前後に、左右にあるいは拡大縮小をしているのに気づくはずです。これが太極の振り子運動、つまり呼吸です。

観察を継続すると感覚がしっかりとしてくるでしょう。中にある太極の振り子運動に連動して、丹田は運動をしているはず。それが丹田呼吸です。

丹田呼吸を繰り返しているのを見つけたら、それに鼻口の呼吸を任せてみましょう。すると丹田の動きに合わせて、身体全体がわずかに膨れたり萎んだりを繰り返しているはずです。

全身が丹田呼吸に合わせて、膨らんだりしぼんだりしている。丹田の呼吸に任せると自然呼吸が起こって丹田と同期して息を呼吸するようになるのです。身体のわずかな繰り返し運動は鼻口呼吸を促して、全身で呼吸しているような感覚に囚われるでしょう。これが先天呼吸なのです。

先天呼吸は生まれたての赤ん坊の呼吸だと言われます。近くに生まれたての赤ん坊がいるなら、よく観察してみてください。彼らの呼吸は息の出入りに合わせて、身体全体がわずかに膨らんだり萎んだりという拡縮運動を繰り返しているはずです。

この先天呼吸の状態を維持しつづけるのが仙人の修行のひとつとも言われています。つまり長寿に直結すると考えられていたのであり、若さを保ち、全身に必要な養分を運ぶと考えられていたようです。先天呼吸は私たちの中に実際にあります。

日中で違った?意守丹田という簡単な技法を理解すれば実践できる

今回は具体的に中丹田の操作について解説します。ちなみに太極拳では上丹田、中丹田、後丹田、下丹田の4つを用います。これらの丹田は神・気・精とに対応しており、中でももっとも大切な丹田は中丹田です。

それは中丹田に気を蓄えるためです。上丹田は神の丹田、下丹田は精の丹田として用います。後丹田は気の出入り口、気と精との変換する要として使われます。ここでは、単に丹田と呼ぶ場合はすべて中丹田を意味します。

僕の先生は丹田を思え。集中してはならないと教えています。しかし、この教えには実は残念な問題が隠されています。ふんわりと思っているだけでは、あるいは単に想像するだけでは、意識は集まりません。

慎重に検討して工夫する必要がありました。気は神に集まります。痛みは神の一例です。傷の治癒は痛みがあるところに気が集まり、気は精に変えられ治癒効果を生じると説明できます。

感覚を集中しなければ、神は生まれず気は集まらないにも関わらず、ふんわりと思うだけでは効果の出ようがありません。痛み以外を使って神を作ることができればよいという仮説が成立します。

お腹に意識を集めるとはどうすることかが不明確だったのが日本の気功の問題だと考えられます。日本にあるどのような資料を見ても力を抜いて、静かに観察するといった程度の内容が書かれているだけでした。

具体的に意識的な身体操作で神を作り出す方法をご紹介します。類似例が古典的な道教の教科書に見つけられるでしょう。ここでご紹介する方法は、たまたま発見したものですが、多くの生徒たちに実施してもらって、効果を得ることができたものです。

ため息をつくと丹田の部分が緩んで前後に膨らみます。本来ため息をつくと周囲から注意されます。それは気が抜けてしまうからだとも、力が抜けてしまうからだともされますが、どちらにしても都合が良いことだと考えたのです。

丹田が緩みますので、次のステップに進みます。「意守丹田」は丹田を緩めた状態を維持する状態のことです。これも意識的でなければできません。つまり意識して丹田を緩ませ続ける状態を意味します。

中丹田はおへその奥を中心として意識し続けます。明確に意識できるようになった中心点が太極です。その太極を維持し続けると中丹田は動き出すようになります。この時の状態が放松の基本位置なのです。

それにしてもなぜ丹田は中国と日本とで違うのでしょうか?息をお腹に落として、お腹を前後に軽く膨らませるという簡単な動作に過ぎないのであり、誤解の余地はあまりないように思います。

そもそも、どこでも丹田にできます。手の平を丹田にすることも、額に丹田を作ることもできます。日本では丹田といえば臍下(せいか)丹田を指すのは、そこがある目的にとって都合が良かったからだと考えられるでしょう。

中国伝来の気功を採用した日本武術の代表は合気道です。合気道の技の原理は相手の力を引くことでコントロールするという考え方です。引く動作は日本の身体操法の基本だといわれます。

鍬を引き、鋸を引くという例を挙げることができます。確かに日本人が何か力を出すような場合、引く動作を得意にしているように見えます。太極拳でも引く力を利用します。その場合、丹田は中丹田よりも低い位置にある下丹田を意識するとうまくいくのです。

純粋に武術の違いだと思われる合気道と太極拳との間には身体に関わった文化差があるように思えます。そして臍下丹田は先天呼吸をしませんし、蓄えようとするのは精ですから、気を用いるのに不都合があります。

似ている言葉と意味でも、目的が違っているので具体的な方法もそれぞれ違ってくるようですね。

丹田呼吸はすでに!生まれたときから生きているので呼吸している

さて先天呼吸はずいぶんと誤解されているかも知れません。先天呼吸という言葉が一人歩きし、さまざまに解釈されて多くの書籍で紹介されているので、言葉はご存じの方も多いでしょう。

先天呼吸とは丹田呼吸のことを言います。でも一般に流通している考え方からすれば、先天呼吸と丹田呼吸とは別物のように思えるでしょう。それは先天呼吸と丹田呼吸とが理解されていない証拠です。

方法論がさまざまに紹介されているにも関わらず、一生懸命練習しても先天呼吸ができない、または丹田呼吸ができないという相談を受けます。先天呼吸を行うのが丹田呼吸というニュアンスです。

腹式呼吸と丹田呼吸はまったく別物という考え方もあまり知られないまま、丹田呼吸が説明されているものすら見つかります。腹式呼吸はお腹を意識して、深い呼吸をするものに過ぎません。

胸式呼吸であれ腹式呼吸であれ、鼻口からとりこんだ気は肺に溜まるだけです。もちろん、心肺機能によって血中に取り込まれた酸素は体内を巡りますが、呼吸法は体内の巡りまでを含んだ概念ではないのです。

対して、先天呼吸は丹田が行うとされます。これは酸素に限らず、生命維持に関わる要素を取り込みから体内循環、そして代謝までを含んだ概念です。

そして先天気は胎内にいる時に父母から与えられたものと説明されていて、先天呼吸は胎内にいるときに行われていた養分代謝の機能を指しています。

いうまでもなく胎内にいるときも酸素を取り込んで生命を維持しているのですから、酸素を含むすべての養分を代謝しています。そしてそれは次のように表現することができます。先天呼吸はへその緒を介して取り込まれる母親の呼吸であると。

後天呼吸は生まれたときに開いて先天呼吸から切り替わると説明が続けられます。開いてとは、回路が活性することで、へそを経由して取り込まれていた養分が別の経路を通るようになることを意味しています。

そして成人が丹田呼吸を獲得できないとすると丹田呼吸のための仕掛けはもう体内から失われたかという疑問が生じるのですが、それほど簡単に結論づけることはできません。

ほとんどの器官は胎児と大人とで同じです。つまり経路が変化しただけで、取り込むという機能と巡らせるという機能、そして代謝するという機能とそのための器官はそのまま保持しているのです。

丹田呼吸のための仕掛けはそのまま体内に残っているといえます。ですから、先天呼吸を獲得しなければ、丹田呼吸にはならないという言い方はある意味正しく、ある意味謝っています。

先天呼吸でなければ、丹田呼吸とは呼ばない。これはその通りですが、先天呼吸を獲得できなければという考え方に大きな問題があります。なぜなら先天呼吸はすでに私たちの体内に存在しているからです。

先天呼吸はたしかに私たちの体内にそっとあり続けているのです。体内に取り込んだ気を体内に巡らせる呼吸が先天呼吸だとすれば、生きている以上、絶えず気を体内に巡らせているのです。

生きている以上、体内に取り込んだ気を巡らせている。これが先天気の正体です。そして丹田呼吸とは、丹田という特定の身体箇所を用いて、先天気を感じ取る呼吸だということになります。

先天の呼吸によって巡る先天気を丹田で感じ取ることができれば、それをコントロールすることが可能になります。無駄な消耗を避け、必要ならば先天の気を補うことで若返りの効果を得られます。

先天呼吸を獲得しようと思うならば、まず丹田の位置を明確に意識できるようになることが必須の条件だったのです。

【今日中にお金がいる…そんな時は焦らず安心大手の消費者金融に助けを求めよう!】
詳しい話はこちら→→→アイフルなら融資までの時間は1時間以内!今すぐお金を借りたい人へ

これが失敗の原因だった!丹田呼吸を作り出すことはできない事実

もうすでに10年以上も前のこと。上海の外れの町に住む、太極拳の老師を訪問して学習した年がありました。そのときまで、結局太極拳を実際に使えるものだとは考えていませんでした。

伝説的な使い手が過去にいたという内容まで否定する気持ちはありませんが、自分と同時代に生きている人間に理解の境界を越えたものがあるというイメージがなかったのです。

その老師は柔らかいだけでは戦えないと日本の太極拳の間違いを指摘しました。結局は剛の力を使えという程度のものかと、納得とともに少し落胆するのを感じたのですが、その老師は少し違ったことを言っていたのです。

丹田の力を使えば、柔らかさに強さが宿るというのです。柔らかさと強さとを別のものだと思っていたので、少し混乱したのですが、一緒にいた日本人も私たちの先生たちも同様のようでした。

その老師に出会う前、丹田を動かせという要請は指導者たちから何度も受けていましたので、聞き慣れていたのですが、中国の老師が要求したのは、勝手に動いている丹田でした。

初めて聞く指導内容に驚き、周囲を見回すと日本の指導者たちは衝撃を受けた様子でしたので、おそらく日本に伝わっていなかった内容だったということでしょう。10年以上内功に費やしても、知らないものはできないですよね。

気功は日本にもあります。合気道でも呼吸法という名前で、気功に似た練習がありますし、空手でも息吹という行法を教えられました。これらは気功と名付けられています。

しかし日本式気功は呼吸法だとまとめられます。いずれにしても、いかに吐くか、いかに吸うかという内容になっています。その結果どのような効果が現れるかに多くの言葉を費やしています。

そもそも口や鼻から取り込んだ息は肺に行くのが道理です。肺に行った気は丹田には行きません。つまりそのような呼吸法と丹田による呼吸とは別物なのです。

呼吸は鼻と口でするものという考え方が日本に根強くあります。なので気功も呼吸という言葉を使って説明された途端、鼻と口でするものという概念に固定されます。

ブラスバンドで「へそ呼吸」というものを指導されました。これははどうなの?なんとなく丹田呼吸に場所が近いですが、指導されたのはへそに意識を維持して、息を吸ったり吐いたりしなさいというものでした。へそ呼吸はへそ呼吸はお腹を意識してする腹式呼吸に過ぎません。

武術マニアたちの間で時々話題になる「逆式呼吸」なるものもあります。それなら?吸ったときにお腹をへこませ、吐いたときに膨らませるけど、これもまた鼻と口の呼吸に過ぎません。

これらの呼吸法の特徴は、鼻と口を用いている点です。ですから鼻と口との息を止めてしまうと、当然止まるだけです。長くなると死んでしまう可能性もありますから、注意してください。

それに対して、丹田呼吸は、意識とは関係なく生じるものですから、鼻と口の呼吸を止めても、止まりません。もちろんとても苦しくなりますので、実験はお勧めしません。

陰陽は分離して相互依存するのに日本では乖離して存在すると思っているのと似ているようです。もともと太極が二つに分かれた陰陽なのですが、双極と混同したのか、日本では対立するものの代表のように思われています。

分かれるという言葉に引っぱられた結果かもしれません。分かれるというのは区別されるといった程度の意味だったのです。区別されるものが、一つとして存在しているのが太極なのです。

誤解によって無価値なものと判断されてしまった不幸な事例のひとつです。このような理解の仲間は少なくないありません。誤解があれば、いくら頑張っても丹田呼吸を生み出せないのが当たり前です。